c_icon b_icon si_icon a_icon piao_icon loud_icon message_icon exclamation_mark_icon
Curioo Japan News - ニュース
a_icon b_icon c_icon
Curioo Japan News - ニュース

「プログラミング教育」って必要なの?

 

2020年度から小学校で必修化された「プログラミング教育」。

2021年度からは中学校で、2022年度からは高校でも必修化され、2024年度からは大学入学共通テストの教科として「情報」が追加されることになっています。

 

CURIOOkidsでも、この学習指導要領の改訂に沿う形で「テクノロジー」という科目を設け、子どもたちが学校の授業を先取りできるように、プログラミングを教えています。

 

しかし、そもそもなぜ子どもたちはプログラミングを学ぶ必要があるのでしょうか?

 

一つには、急速にデジタル化が進む現代社会においては、職種に関わらず、コンピュータを扱えることが求められる、ということがあります。また、プログラミングのスキルを幼いうちから身につけることで、将来の選択肢を拡げることができるでしょう。

 

他方、すべての子どもたちがプログラマーになるわけではありません。

それでもプログラミング教育が必要とされるのは、「プログラミング的思考」を身につけることが重要であるからです。

 

文部科学省は「小学校プログラミング教育の手引き」の中で「プログラミング的思考」を「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と説明しています。

つまり、コンピュータが意図通りに動くように指示を出す、というプログラミングの考え方を学ぶことで、課題に対して順序立てて解決策を考え、それを実行に移す、という論理的思考力を身につけることができるのです。

IT教育

 

この「プログラミング的思考」はあらゆる場面で必要となる重要なスキルだからこそ、プログラミング教育が必修化されることとなりました。

 

では、学校に任せておけばいいのか、というと、現場レベルではまだまだ浸透していない、というのが現状です。

そもそも、小学校での「プログラミング教育」は学年ごとに具体的な授業内容が決まっているわけではありません。

文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引き」の中では、プログラミング教育は「多様な教科・学年・単元で取り入れること」、「各学校において工夫して多様な場面で適切に取り入れていくこと」とされており、具体的な中身は各学校に委ねられています。

そのため、現場の先生たちも「プログラミング教育」に対して不安を抱えているのです。

 

CURIOOkidsでは、世界の教育現場で採用されているソフトウェア開発のトレーニングプログラムを用いて、3歳からプログラミング的思考のトレーニングを行っています。

 

また、「学びは実用的かつ楽しいものである」という信念のもと、CURIOOkidsの授業は全てプロジェクト型で実施され、子どもたちは楽しみながら実用的なスキルを身につけることができます。

もちろん、日々の技術革新についていくために、カリキュラムは常にアップデートが繰り返されています。

 

加えて、生徒たちは、仲間と協力して自分たちだけのウェブサイトやゲーム、アプリを開発する、という経験の中で、チームワークやリーダーシップ、コミュニケーション力といった非認知能力を育んでいきます。

さらに、「イングリッシュ・コミュニケーション」や「クリエイティブ・デザイン」といったCURIOOkidsの他の科目と絡み合う形で授業が展開されるため、英語力や創造性といった他の力も身につけることができます。

 

「これからのプログラミング教育を先取りしたい」「小学校だけで十分なのか不安…」という方は、ぜひ一度CURIOOkidsまでお問い合わせください!

45分無料体験レッスン公式LINE公式Instagramアカウント